DX推進計画DIGITAL TRANSFORMATION

経営者メッセージ

建設・建築業界を取り巻く環境は、デジタル技術の発展に伴い大きく変化しています。また、労働力不足に伴って、当社もまた業務の効率化が急務となっています。

私たち西村建設は、業務の見直しとデジタルツールの利活用によって、ビジネスの変革を目指すDXに取り組みます。

起点となったのは、第三次中期経営計画で策定した「西村建設ビジョン2022」と、それをもとにした全社員との対話会です。「信頼される企業・信頼できる会社」を目指して策定したビジョンの達成に向け、社員から意見・課題を吸収したことが、当社の変革のスタートとなりました。

今後、当社の課題が何なのかを捉え、適切なデジタル技術の活用や日頃の仕事の見直しを図ることで、私たちが大事にしている「地域やお客様、協力会社、そして社員・家族が幸せになる街づくり」をさらに推し進められる組織に変革できるよう、努めてまいります。

代表取締役社長 鵜飼 潔

DX推進体制

当社経営企画部を中心とした、「業務改善プロジェクトチーム」を結成いたしました。

プロジェクトチームの働きかけにより、バックオフィス業務の集約を目的としたサポートセンターの設置をいたしました。

また、プロジェクトチームから役員・従業員へ取り組み内容を発信し、デジタル化への全社的な意識向上を行います。

具体的な方策

地域のお客様との接点強化
  • 営業に関する顧客管理システムの整備
  • 案件進捗管理システムの整備
工事を正しく進める仕組みづくり
  • 工事現場における3DCADの導入など、工事業務に直結したデジタル化
  • 協力会社と連携する電子請求書システムの導入
バックオフィス業務の円滑化
  • バックオフィス業務の集約を目的としたサポートセンターの設置
  • クラウドストレージサービスの導入
  • 勤怠管理システムの導入
  • 書類保管リストの整備によるペーパーレス・書類削減
デジタル環境の整備
  • 社内レイアウト変更によるコミュニケーション円滑化
  • タブレット端末の職員貸与

人材育成・人材確保

DXに向けて、取引銀行による人材の協力を受け、デジタルに関する知見を互いに共有することで、職員のリテラシー向上・デジタル化取り組みを加速させています。

また、デジタルツールの導入に際しては、導入前・導入後それぞれで研修会を実施し、「自分ごと」としてのデジタル化意識づけを実施しています。その他、デジタル技術に関する外部講習などにも積極参加を促し、継続学習に取り組んでいます。

DX推進計画達成のための指標

  • サポートセンター内の多能化率=複数人が処理できるタスク数の割合:100%(継続)
  • 営業支援システムの社内利用率:100%
  • クラウドストレージの普及と活用による2022年比書類削減率:60%
  • 電子請求書システムの協力会社利用率:100%

情報セキュリティ基本方針

西村建設株式会社(以下、当社)は、情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。

1. 経営者の責任

当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。

2. 社内体制の整備

当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めます。

3. 従業員の取組み

当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。

4. 法令及び契約上の要求事項の遵守

当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客様の期待に応えます。

5. 違反及び事故への対応

当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。

 

制定日:2025年8月1日

西村建設株式会社
代表取締役社長 鵜飼 潔

お問い合わせ